羽鳥疏水の歴史

History of Hatori Canal

矢吹原土地改良区 > 羽鳥疏水の歴史

「西水東流」構想

 西白河郡から岩瀬郡にまたがる広大な原野である矢吹ヶ原台地一帯は、長い間旱害などの凶作を経験し、農民は貧困の状態にありました。
 矢吹ヶ原台地は荒れてやせた原野で、水が不足していました。水不足によりしばしば「水争い」が起こり、時には血を流して水を争う事件にまで発展することもありました。
 矢吹ヶ原台地の農民は豊かな水が流れ、この荒れた台地をうるおしてくれることを願っていました。
 現在の矢吹町大和内の庄屋の次男として生まれた星吉右衛門は、明治18年、子や孫のために豊かな農業の基礎をつくろうと、「西水東流」を構想しました。「西水東流」は会津側に西流する鶴沼川を羽鳥村四日原で堰止め、水流を充満して矢吹ヶ原へ東流するという広大な構想でした。
 しかし、この構想は多くのお金がかかるなど、様々な問題があり、これが実現することはありませんでした。


星吉右衛門

羽鳥ダム・羽鳥疏水の工事開始

 時代は変わり、開田と今ある水田への豊富な水流の確保が望まれ、水利・水源の調査が行われました。
 そして、「西水東流」構想から約半世紀後の昭和15年、帝国議会において矢吹原国営開墾事業が疏水事業を含め予算成立し、昭和16年に羽鳥ダムの造成が開始されるなど本格的な矢吹原開拓の歴史が始まりました。矢吹ヶ原開墾は戦時中も続けられていたが、戦局の悪化、資金および資材の不足などによりその進行は停滞してしまいました。

羽鳥ダム・羽鳥疏水の完成

 戦後、物資の欠乏と食糧難は深刻化し、国民生活は危機的状況におかれる中で、食糧増産の必要がさけばれるようになりました。
 このため政府は、緊急開拓事業実施要領を定めると共に大規模な土地改良事業を推し進め、開拓が脚光をあびるようになり、矢吹ヶ原開墾事業は国営、県営、耕地整理組合営に分かれてその事業が進められました。矢吹ヶ原開墾事業と共に入植も進み、昭和31年に羽鳥ダムが竣工し、昭和39年国営開拓建設事業所が閉所されるまでに基幹工事が完成しました。  羽鳥ダム・羽鳥疏水の通水が開始されると一面の荒野であった矢吹ヶ原台地に1,500haの美田が誕生し、矢吹ヶ原台地は緑豊かな田園の地に生まれ変わり、多くの人が生活をする街になったのです。

羽鳥疏水の改修工事

 羽鳥疏水の基幹施設は、完成から約半世紀の歳月を経て老朽化が進んでおり、全面的な改修などを行い恒常的な水不足を解消することを目的に、平成5年3月に東北農政局隈戸川農業水利事業所が開設され、改修工事が施工されました。
 工事施行後、社会情勢の変化などに合わせて事業計画の一部を見直し、計画変更の手続きが進められ、平成22年度(平成23年3月)の完成の予定でしたが、東日本大震災により2年繰越し平成25年度(平成24年3月)に事業完了しました。

羽鳥疏水(基幹用水路)の建設

国営隈戸川土地改良事業(改修工事の様子)

羽鳥ダム全景(南側からの撮影)

羽鳥ダム堤体